ラジオを聴く若者が減った、これは否定できない事実。
ラジオなんて持っていない、第一、ラジオって何ですか?という問いかけがあるという人もいる。
そうだろうね、CDプレイヤーを持っていないという若者、私の周りにもいっぱいいる。
過去のデバイスにニーズがないという現実、ラジオも当然その一つだろう。
何故ニーズがないのか。
自分のニーズを少し考えればわかるかも。
<ラジオに何を求めたのか>
私の話だ、ずいぶん前の感想になる。
ラジオに求めたのは、大きく言うと3つ。
1つは、音楽を聞きたいということ。
DJさんの情報と感想を聞けることも私にはとても重要な要素だった。
今のように簡単に自分の聞きたい音楽が聞ける時代ではなかったということだ。
2つは、大人が語る現実を聞きたかったこと。
建前ではない、本音みたいなものがラジオから聞けたという印象がある。
テレビでは、建前ばかり前に出る。
ラジオの価値はそんなところにあったのではないか。
3つ目、深夜の誰ともコミュニケートできない時間に人の声が聞こえたこと。
若者は寂しがり屋だ。
皆が寝静まった時に人の声が聞こえる、それもそれが生放送だったりすると、心がとても安定したりするのだ。
俺は一人じゃないという気持ちなのだろうか。
特に日曜日の深夜に放送をしてくれるラジオ局はとてもうれしかった。
どこの局も、日曜日の深夜は放送機器の点検に使うとか言って、放送休止していた。
その時間帯に、どんな内容でもいい、放送してくれるラジオ局があればそれでよかったのだ。
(FM大阪には、
「しんくう地帯」という番組があった。あれは試みとしては出色だったと思う。)
で、以上の3つ、今はラジオしかできないことではなくなった。
インターネットさえあれば、そんな寂しさは何もない。
どんな時間でも、人と触れ合える、すごいイノベーション、ラジオへのニーズなんか若者にあるはずもない。
いわゆるワンオブゼムではあるのだろうが、そうなると質が問われ始める。
今のラジオ、それだけの質、あるだろうか。
私の頃のラジオ、少なくとも今の3倍は制作費を使っていました。
その金で多くのスタッフを育てました。
クリエイティブな人材は、投資なしには存在できません。
他の業界に持っていかれるだけです。
今のラジオ、ノスタルジーを持つ人が一生懸命支えています。
そういう人たちがいる間は何とか持ちますが、
次の世代が育たなければ、荒れ野になるだけです、ラジオなんて。
私が必死になってラジオを作っていた時代、それはとてもラジオが光を放っていた時代だったなあと心から思います。
光を失いながら、何とか自分たちの存在を主張するラジオ、私は頑張れと心から思います。
そうそう、Twitterでラジコの話を少し広げようと思っていたのですが、未だできずにおります。
radikoの話は、ちゃんとしないといけないなと考えながら、今も何も語れておりません。
ダメですね、頑張らないと。
スポンサーサイト
[C102] 管理人のみ閲覧できます